久しぶりの晴キャンプ♪焚き火とステーキを楽しむ(笑)

キャンプ記録

皆さんこんにちは、7月の中旬にキャンプした時のお話です。
今回は、長野県の綺麗な川がキャンプ場の横を流れる場所に、同僚と2人でキャンプをした時のお話をさせていただきたいと思います。

この日は、朝から移動を初めて、キャンプ場に到着したのは、お昼少し前頃だったと思います。
先に到着していた同僚の張ったテントの横に、自分もテントを張ります。今日は、soomloomのパップテントを使用。
天気も良好で、久しぶりの晴キャンプです。

でも、これまでも雨が降ることがあったので、今日もタープは設営しておこうということで、soomlooomのタープも設営します。
タープを設営すると、グッとキャンプ感が向上するのは何故なのかな?って思っちゃうけど、やっぱり見た目や雰囲気がキャンプにあってからでしょうか。

今日のNEWアイテムは、クーラーボックスに入れる保冷剤cooler shockを購入したことです。
写真のこれを2個購入したので、1個は同僚に差し上げようと思います。

購入したときは、保冷剤の外側と中の薬剤はまだ液体化していませんでしたが、水を適量注入して保冷剤化させて冷凍庫で冷やして凍らせます。
容量も大きいし、素材が薄いのでクーラーボックスに入れても邪魔になりません。
よく考えられているなって関心したキャンプギアですね。

設営が終わっると、今日は簡単にカレー麺を食べてお昼にしました。
ゆるキャンでもカレー麺は鉄板のキャンプ飯なので、殆ど持ち歩いています。
お湯入れるだけで、簡単そして直ぐに食べられるのに、外で食べるからか凄く美味しい最高のキャンプ飯ですね♪

キャンプでは、焚き火と料理とお酒が定番の過ごし方、友とのコミュニケーション、ゆるキャンをアイパッドで見るも定番です。
今日の夕飯は、焚き火の炎でブッシュクラフトの焚き火フライパンを使用した牛肉のステーキです。
写真もこんな漢字でとっても美味しそうに焼くことが出来ます。

やっぱり焚き火だと火力が強いので、しっかりとステーキにも火が通ります。
ただ、あまり焼きすぎると牛肉が固くなるので、表面が焼けたら、アルミホイルで包んで5分程度焼いた肉の熱でステーキを蒸します。
この蒸しをすることで、肉汁が牛肉に回ってお肉を柔らかくしてくれます。
この一手間がとっても大切なんですよね。これすると凄く美味しいお肉が出来上がります♪
ぺろりと食べきってしまうので、キャンプでは、これを絶対にやりたいですね。

お酒は、まずはビールから初めて、次にレモンサワーがあればレモンサワーを飲みます。
最後は、ウイスキー角を氷多めで、炭酸を入れて角ハイボールをやります。
大体、いつもこんな感じでお酒を頂きながら、焚き火を眺めて話をするのがとっても楽しい一時です。
こんな感じで、深夜の1時頃まではいつも起きて話をしています。

到着後に設営したテントに入って就寝します。
テントに入って、川の流れる音を聞きながら眠ると凄く落ち着きます。
家のベットで眠っているよりも、キャンプのテントで眠っているときのほうが落ち着くのは何故だろう。
今は、テントにインナーをセットして、コットとエアーマットを敷いて、薄手の寝袋で寝ます。
最初のうちは、銀マットに薄手の寝袋でしたが、今はここまで進化しているので、寝心地も良いわけですね♪

朝は、大体遅くまで寝てしまうんですが、キャンプ場だと何故か早く起きられます。
朝市のモーニングコーヒーはめちゃくちゃ美味しいんですよね(笑)

今日の朝食は、お蕎麦をつくりました。乾麺のそばを茹でるのと、牛肉の薄切りを甘辛くにて乗せた無限肉そばになります。
この写真のお蕎麦めっちゃ美味しそうでしょ!!

クラシルというスマホのアプリで作り方を学びました。
この他にも、いろいろなレシピが載っているので、これからはキャンプで他にも作ってみたいと思います。

毎回、夕飯前くらいには、設営したテントやタープを撤収します。
この作業をし始めると、キャンプ終わっちゃうんだなって、少し寂しい気持ちになります。

設営に1時間位、撤収に1時間位かかるこの設営と撤収の時間をどのくらい早く出来るかで、キャンプの疲れとかも抑えられるのではとこの頃思います。
大勢でするキャンプが疲れるのは、こういった設営と撤収が大掛かりになることと、作る料理の量も増えるからなんでしょうかね(笑)

キャンプの道具は、車の荷台と後部座席を使って殆ど乗せています。
このため、後部座席には人が乗れなくなってしまっているので、少し考えないとと思っています。

後は、焚き火の薪は今、同僚が毎回用意してくれていますが、自分でも用意出来るようにしないといけないと思っています。
ただ、車に乗せるスペースを申込し考えないとのせられないので、棚の設置も視野に入れてキャンプを楽しめたら良いな!今後の課題ですね。
今日は、個々まで、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました