スウェーデントーチがたまらん冬キャンプ

キャンプ記録

2021年3月末に冬キャンをした時のお話です。
暦的には春なのかもしれませんが、気温や天候はまだまだ冬という感じです。

今回のキャンプは、会社の同僚と4名でキャンプした時のお話です。
会社の同僚とのキャンプも回数を重ねてきたこともあるのと、前回のキャンプで魚が釣れなかった、食べられなかったこともあって、魚釣りキャップのリベンジとなりました。

キャンプ地は長野県の某所。初回のキャンプと同じ場所です。ここは川があって魚が良く釣れるポイントなのでとても好きな場所です。
渓流には堰堤もあってマイナスイオンが溢れ出しています。

いつも通り、朝9時にスーパーに集合してから買い出し、10時には現地に向かい10:30頃到着しました。
天候は、雨(泣)キャンプで雨は好きじゃない。

まだちゃんとしたタープではなく簡易的なタープしか持っていないので濡れてしまうんですよね。
焚き火でタープに穴が空いてしまったりもするので注意が必要です。

TC素材のタープが欲しいです。簡易タープに比べて、設営が大変なのかもしれないけど憧れのキャンプギアですね。
テントは今回もコールマンの2ルームテントを主にソロキャンプ用のテントを2張り活用します。

大まかな設営が一段落したあとは、お待ちかねの渓流釣りのお時間です。
4人で渓流を上流に向かって釣り上がります。
釣りに夢中で写真は撮っていません。なかなか釣れないなか、同僚1人はなぜか魚がつれます。
他の3人は釣れませんなんでだろう?でも4匹釣ってくれれば1人1匹食べられる。
みんな頑張って4匹を確保してと願っていたら最終的に4匹釣り上げることができたすかりました。

これを、炭火でじっくりと1時間ほどかけて塩焼きします。
この魚の焼き方は、昔一緒に魚釣りによく行った友達から教えてもらった方法ですが、炭火の高火力で遠くから時間をかけて焼く方法です。魚は背中側から焼きますが、魚の水分をもとに魚の骨と身を蒸して焼いていきます。

適度に蒸し焼きできたらひっくり返して反対側も蒸し焼いていきます。
これを何度か繰り返すと、水分がギリギリまで抜けて魚の油がでてきます。この油で魚がキレイに光沢がでてきたらもう少しで出来上がりです。最後は、魚の焼ける音を聞いて水分がギリギリまで蒸発したところが食べごろです。

この焼き方をすると、魚の骨も美味しくいただくことができて魚嫌いな人でも川魚が好きになると思いますよ。
この日は、魚が4匹しかなかったので1人1匹づついただきました。自然に感謝、ごちそうさまでした。

メインの料理は、ビーフシチューです。
ロッジのダッチオーブンを使ってビーフシチューを焚き火の炎で作っていきます。
この他にも、コールマンのスキレットを使って牛ステーキを作ります。
4人で1枚ですが、いろんな料理を味わうキャンプです。

キャンプで欠かせない料理として燻製も作ります。今回は、うずらの卵、チーズ、ビーフジャーキーを燻製していきます。
定番のチップは桜だと思いますが、自分はユニフレームのりんごチップを良く使用します。
桜チップの匂いとは違い少し酸味のある刺激的な匂いが好きでりんごチップを良く使います。

チーズはよくある6Pのカットチーズ、うずらの卵は茹でてハンバされているものの汁をすてて、麺つゆで30分程度の下味をつけておきます。ビーフジャーキーは、事前に充分な下処理をしてものを燻製していきます。
この下処理は結構な時間がかかりますが燻製にするととっても美味しいビーフジャーキーを食べることができるので頑張ります。

燻製器は持っていないので、100円ショップ購入したボールを2個と網を1個使用してりんごチップで燻製していきます。
この燻製したおつまみがお酒にとっても合うんですよね!絶対美味しいキャンプの定番メニューです。

段々と暗くなって夜になってきました。今回のキャンプには、寒いので暖がとれるように秘密兵器を用意しました。
それが、写真のスウェーデントーチです。キャンプでスウェーデントーチをするのは初めてですが、事前にチェーンソーを使って十字に切り込みを入れておきました。

この切れ込みに液体燃料を入れて火をつけると木の内側から燃え広がり、暖をとったり、スウェーデントーチの上部で料理をすることもできる万能なアイテムになります。

木は松などの針葉樹を使うとすぐに燃え尽きてしまうので、広葉樹を使ったほうが良いと思います。
今回の木は家に眠っていた広葉樹の木を使用します。雨が降る中で、体中濡れていますがこの炎のおかげで大分寒さが軽減しています。
炎のありがたさを思い知りました。今後のキャンプでもスウェーデントーチ活用していきたいと思います。

夜も更け就寝しましたが、雨風がひどくてテントが飛ばされないか不安でいっぱいでしたが、なんとか翌朝まで飛ばされることなく無事に朝を迎えることができました。

こんな悪天候でよくキャンプをしたもんだと思っていたら、空が明るくなって来て晴れ間が見えてきました。キャンプ中はあんなに雨降ってたのにキャンプ終わったら晴れてしまいました。こんなことあるんですね・・・

タイトルとURLをコピーしました