高ボッチ高原でキャンプ!
11月の上旬今回は1白2日で3人のキャンプをすることにしました。
ゆるキャンの聖地として有名な長野県塩尻市にある高ボッチ高原キャンプ場に行くことにしました。
ゆるキャン大好きではまってしまったので、そろそろ聖地巡礼しときますか?
ってことで長野県に住んでいるのでまずは、高ボッチ高原でキャンプ!
ということになったのが成り行きです。
高ボッチ高原のキャンプ情報
◇オープン期間
4月下旬〜12月上旬まで
◇サイト数
オートサイト 3区画
フリーサイトエリア 約20区画
◇利用料金
2021年度は無料でしたが、2022年度以降は?
自然保護の環境保全、自然保護の協力金任意の500円を協力金箱に。
塩尻市は無料期間は暫定的な扱いとされ有料化を目指しているとのこと。
◇その他
トイレと手洗い場の水は飲めません。
夜景や日の出、雲海が最高!
高ボッチ高原では、10月下旬〜12月上旬まで雲海がとても綺麗に見られるとされています。
今回は、2021年11月5日(金)〜6日(土)の期間でキャンプした訳ですが、天気は快晴でした。しかし、気温は肌寒く暖かい服装が必須でした。
また、高原とういうこともあって背の高い木はなく風がとても強いため火の取り扱いには十分な注意が必要だと思いました。
日の出と雲海の写真はこちら
アクセスや近隣の温泉情報
東山ルートは2021年8月の豪雨災害で通行止めとなっていましたので、松本側の崖の湯ルートから高ボッチ高原を目指します。(崖の湯ルートは2021年11月27日には冬季閉鎖となっています。)
朝9時に松本市村井のザビッグに集合して買い出しを終え10時頃には高ボッチ高原を目指して松本側の崖の湯ルートから高ボッチ高原に向け出発しました。
今回は平日2021年11月5日(金)〜6日(土)の期間でキャンプをするということで人はあまりいないだろうと思いながら高ボッチ高原を目指しました。
途中で富士山が見える絶景ポイントがあり、とてもきれいに富士山を眺めることができ感無量です。
しばらく進むと駐車場(第二駐車場)はあり、そこにキャンプサイトがありました。
ゆるキャンの聖地の予約は?混雑してる?
今回は平日2021年11月5日(金)〜6日(土)の期間でキャンプですが、
平日の早い時間帯10時30頃ですが、すでにキャンパーが3組程いてびっくりです!
景色を楽しむ観光客も多いのも驚きでした。
2021年度は無料で予約は不要でキャンプすることができます。
今後は有料化を目指しているそうです。
アニメに登場した温泉は今!
アニメゆるキャンでりんちゃんが温泉を探しまわって、たどり着いた温泉は松本側の崖の湯ルートにありました。
アニメでも閉鎖されていましたが、この温泉施設は現在も閉鎖中でしたよ😂
ここからは思い出の備忘録
今回もまずは買い出しです。格安スーパー松本市村井のザビックで食材を調達します。
11月で気温も低いこともあるため、飲み物はビールを少なめにして、焼酎や日本酒、ウイスキーなど、暖かくしてもおいしいアルコールを選ぶことにしました。
また聖地巡礼と言うこともあり、りんちゃんが作っていたパスタやなでしこが作っていた料理も実際に作ってみることにしました。
ただ、それだけでは物足りないのでお昼には肉を焼いて食べようと言うことでスペアリブや豚串を作ろうと思い豚肉とネギも購入しました。
キャンプ場に到着して、まずは機材の運搬とテントの設営をして、お腹も空いたのでお昼にすることにしました。
先ほど購入したスペアリブのお肉を焼きますが、まずはダッチオーブンを使ってスペアリブのお肉を蒸していきます。
この一手間を加えることでお肉が柔らかく食べやすくなるのでぜひ皆さんも試していただけたらと思います。
30分ほど蒸して、ジャンキーなソースを絡めて炭火焼を行います。蒸してあるので表面をカリッと香ばしく焼き上げればスペアリブの完成です。
簡単ですね!この骨付き肉を食べるとなぜかうまいんですよね!骨がついてるだけで肉肉しいんですよねめっちゃビールにあいます。
これは何度もやりたいですねめ、ちゃめちゃうまいです。
スペアリブの他にも豚串を作って焼いて食べたりして少しお腹も膨れてきたので、遊歩道を歩きながら諏訪湖が見える絶景ポイントまで片道約10分程度歩きました。
標高も高いのと昇りなので歩くと結構辛いです。また、階段も多く辛かったですが、展望台に到着すると諏訪湖が見え山並みがとても素晴らしく綺麗で、素晴らしい景色を堪能することができました。
富士山は少し雲がかかっていてくっきりとは見えませんが、それでも富士山が見えるのでびっくりしました。
とてもきれいな景色、この景色を心の中に刻んで、次回また来れることを願ってしまいます。またここでキャンプしよう!しみじみ思いました。
長野県に住んでいるのになんで今まで高ボッチ高原にこなかったのか後悔しています。
この絶景を後に、1時間ほど遊歩道を散策しました。りんちゃんがテントを設営して一泊した駐車場までこの遊歩道を使って歩いて行くと、
もう一つ展望台があり、ここからも諏訪湖がとてもきれいに見えることができました。
また帰り際に、無線やテレビの大きなアンテナテナの中継機や、牧場もありとても素晴らしい景色を堪能することができました。
ただ、牛とか馬とかそういったものは多分寒いのかいませんでした。
暖かい時期になるとここで競馬をすることもあるようなので、暖かい時期にまた来てみたいと思います。
なんだかんだと1時間ほど散策をして、スタート地点に戻ってきました。
少しお腹も空いてきたので早いですが、夕飯の支度を始めようということになり夕飯の坦々餃子鍋をつくります。
辛いけど辛くない少しだけ辛いお鍋、ゆるキャンの有名なお鍋をつくります。
甜麺醤、豆板醤、ニンニクなどをごま油で炒め、水や鶏ガラ出汁を入れてスープを多めにつくります。締めにうどんを入れたいと思うのでスープは多めです。
スープができたら、野菜などの食材を入れて行き、練りごまや味噌、醤油などで味を整えていきます。
いろいろな具材を入れ、最後に餃子を20個ほど入れていきます。
食べてみると、寒いせいもあってか、坦々餃子鍋がものすごく美味しかったです。
これからの季節寒いので鍋料理がめちゃめちゃ増えると思うので、土鍋で鍋をやるのもいいと思います。
それにしても日が落ちてしまうと、気温は0度ほどでとても寒いです。
今日は新しいキャンプギアを友達が購入したのであやかりたいと思います。新しく購入したキャンプギアは、薪ストーブになります。
薪ストーブ用のテントの中で友達3人と暖を取りながら、お酒を飲んだのですが、すごく暖かくて薪ストーブの魅力を痛感しました。
僕も家は薪ストーブなので、この暖かさは知っていましたが、キャンプで薪ストーブするのは贅沢かなって思っていままでしてきませんでしたし、
今までこんなにキャンプをしてこなかったので、必要性に気が付けませんでしたが、本当の冬に備えて、自分も薪ストーブを手に入れちゃおうかな・・・なんて思ったりもしました。
夜がふけるのも早く、夜11時位まで、みんなで話をしながら薪ストーブの暖かさを味わって、今日は寝ることにしました。
外は0度、テントの中は少し湿気があり結露していて、結露が凍ったような状態になっていて寒さを実感しました。
シュラフはマイナス18度まで対応するコールマンを使用し、今回は外側を夏に使っているシュラフで覆い足元にはペットボトルにお湯を入れた湯たんぽを入れて寝ることにしました。
首筋が閉まらないタイプなので少し寒かったですが、この装備はめちゃめちゃ正解だったですね♪寒さをしのぎながらキャンプできるなんてとても幸せです。
翌朝は、友達が朝日を見に行ってくれたのでその時の写真を載せておきます。
朝食はホットサンドを作って食べましたなかなかおいしいです。
そして、お昼はりんちゃんのパスタをレシピを見ながらつくりましたが、パスタを500グラム使うことにしたので水の量を間違えてしまい
パスタがなかなか柔らかくならず水を足したり牛乳を足したりしながらパスタを柔らかくしていきました。
当初牛乳は500 CC位かなって思ったんですか、水の量を少なめにしすぎたせいで牛乳を1リットル全部使用してしまいました。
最終的に出来上がったパスタはスープがほとんど残っておらず濃厚なパスタになってしまいましたが、とてもおいしかったです。
次回はちゃんと作れるようにもう少し下調べをして臨みたいと思います。
これで今回のキャンプは終わるわけですか、平日に来て2日目は土曜日なのですが、とても人が多いです。
休みの日はみんなキャンプするんですね!キャップ人口すごく増えたのをしみじみ実感してしまいます。
また来てみたい高ボッチ高原での一泊キャンプとっても楽しかったです。